life

【30代40代女性向け】自分に似合うリュックサックの選び方

更新日:



普段使いで自分に似合うリュックサックの選び方が知りたい!

後ろ姿って自分より他の人からの方が見える場所だから自分ではわかりにくいんですよね。これはまさにパーソナルカラー(似合う色)と同じ理論です。

似合うリュックサックを身に着けていると自然とお洒落に見えるんですよね。

似合うリュックサックとは、自分の身体にフィットしているか、自分以外の人から見て似合っているかがポイントです。

リュックサックは、デザイン性、機能性、ブランドで選びがちですが、似合うまで考えるのって実は難しいんですよね。

ちなみに私が最近購入したリュックサックは、どこのブランドかは分かりません。色、デザイン、素材、自分に似合っているかの視点で選んでいます。

今回はそのリュックサックを選んだ手順を解説していきます。

 

【私の今までの経歴】

アパレル販売員を約20年ほど経験。その間にパーソナルカラーリストとラインアナリシスはスクールで学び、骨格などは書籍で独学で学びました。

アパレル販売しながら個人診断、同行ショッピング、ブライダルスタイリストとして10年ほど活動。

 

✔この記事の内容

  • リュックサックの基本の形
  • 似合うリュックサックの3つのポイント
  • 似合うリュックサックの色と素材

 

リュックサックの形と自分の身体のラインを知り、どの形が自分に似合うかまでを解説していきますね。

 

リュックサックの基本の形

リュックサックの形は様々ありますが、主に見かける4つの形をご紹介します。

普段使いでお洒落に魅せるためのリュックサックなので、旅行やハイキングなどで使用するものは省略させて頂いています。

 

上部が丸いタイプ


上部が丸く、底はしっかりと安定感のあるデザイン。

シンプルなデザインですが、お洋服に合わせるのって意外と難しいタイプのデザインです。

全体的に丸みを感じるタイプ

 

全体的に丸い部分が多いデザイン。

あまりないですが、少し個性を出せるデザインで、曲線を感じるお洋服との相性がいいです。

 

スクエアリュック



真正面から見ると長方形の形をしたデザイン。

横から見たシルエットにもよりますが、全体的に角ばっているデザインはスーツとよく合います。

 

デザイン系のリュックサック

 

正面から見ても横から見ても個性的なデザイン。

個性的なファッションや体型カバーで使えます。

 

 

似合うリュックサックの3つのポイント



ポイントは後ろ姿とリュックサックのバランスが合っているかどうかがポイントです。

違和感が出る理由としては、身体の大きさに対してリュックサックが大きすぎていないか小さすぎていないか、服と合っているかですね。

今回は似合うリュックサックなので、服の内容は省略させていただきます。

似合うリュックサックの3つのポイントは以下の通りです。

 

✔ポイント

  1. 身長とリュックサックの大きさのバランス
  2. 体型とリュックサックの厚みとのバランス
  3. 身体のシルエットとリュックサックのバランス

 

似合う内容としては、骨格やラインアナリシス、パーソナルカラーがありますが、今回は横と後ろ姿(リュックサックが見える部分)をオシャレに魅せるということがポイントです。

 

 

1.身長とリュックサックの大きさのバランス


 

リュックサックの大きさは、高さと幅で印象が変わります。

例えば、身長の低い人の後ろ姿を想像してください。大きなリュックサックを背負うと、リュックサックが目立つ、重そうに見える、足が短くみえるなど後ろ姿もおしゃれのポイントです。

逆に身長の高い方がものすごい小さなリュックサックだったとしたら、背中の空白が大きくなり背中が大きくみえる、肩紐の長によってはバランスが取りにくいなど出てきます。

リュックサックの高さは肩下5〜10センチから腰が隠れるぐらいまで、横幅は両腕が見えるとキレイに見えます。

例外はあります。

例えば小柄な方でもパソコン入れるなど用途によって持つときはリュックサックの大きさや厚みなどは変わってきます。目的で使用する場合は、そちらを優先してください。

小さすぎるから悪いということではありません。ファッションイメージでガーリーやスポーティなどのイメージにする際にはリュックサックのサイズやデザインが変わります。


 

 

2.体型とリュックサックの厚みとのバランス



リュックサックの厚みとシルエット=身体の厚みとシルエットは比例させるとバランスがとりやすいです。

シルエットは、直線的か曲線的かですね。

例えば、丸いシルエットの方がペタンコのリュックサックだと、丸さが強調されていまいます。

リュックサックの横からみたデザインも丸みがあり大きめサイズにするとバランス良く見えます。

横からのシルエットとリュックサックの横からみたシルエットを揃えるとバランスが取りやすいです。

例外としては、身長が高く、骨感を感じる方は大きめのリュックサックでデザイン性のあるものが似合うなどはあります。

 

 

3.身体のシルエットとリュックサックのバランス

 

横から見たシルエットと同じですが、身体のシルエット=リュックサックのシルエットを合わせるとオシャレ感がでます。

 

✔身体のシルエット

  • 直線的 骨感を感じる
  • 曲線的 丸みや柔らかさを感じる

✔リュックサックのシルエット

  • 直線 角ばっているデザイン
  • 曲線 丸みのあるデザイン

 

リュックサックの上部のデザインは、後ろから見て肩のライン(いかり肩、なで肩かなど)と合わせます。

いかり肩の方の場合は、あまりに直線すぎると強調されていしまいます。カバーする方法としては、デザイン性があり、真四角ではなく全体的に立体的なデザインがおすすめです。

 

 

さらにセンスよく魅せたい場合は、お洋服とリュックサックも合わせるとオシャレ感が増します。

 

似合うリュックサックの色と素材




似合う色は想像つきそうですが、リュックサックの素材まであんまり考慮することってないですよね。

リュックサックの素材は、コットン・ナイロン素材・レザー・ポリエステルなどがあります。

それぞれ自分に似合う色と素材を知り選んでみましょう。

 

 

似合う色

 

似合う色は、自分のパーソナルカラーに合わせて選びましょう。

自分に似合う色とは、自分の髪色、瞳の色、肌の色、コントラストなどに調和する色のことです。

パーソナルカラーが分からない方は、アプリなどでも簡易診断もできます。

実際に診断したい場合は『パーソナルカラー診断 地域名』でお近くのパーソナルカラーリストに診断してもらうといいでしょう。

診断結果はスプリング、オータム、サマー、ウィンターの季節名ででます。

それぞれの色見本は下記でご確認いただけます。

 

【パーソナルカラーの色見本】

 

パーソナルカラーの内容はこちら

 

似合う素材

自分の肌質と厚み=リュックサックの素材です。

例えばソフトな肌質の方が、丈夫そうなカッチリした素材を持つと違和感を感じてます。

似合う素材についてはこちらでも解説しています。

 

肌の質感と厚みを見てみましょう。

 

✔肌質

  • ツヤ感を感じる方:リュックサックの表面がツヤツヤした素材
  • マット感を感じる方:リュックサックの表面が光沢感のない素材

 

✔肌の厚み

  • 肌質が薄く感じる方:リュックサックの素材も柔らかな質感
  • 肌質が厚みを感じる方:リュックサックの素材は丈夫そうな質感

 

もしわからない場合は、周りのお友達や家族の方と比較してみるのもいいです。

 

素材の参考例




【ツヤ感やありソフトな素材】

 




【マットで丈夫な素材】

 

 

おすすめブランド

普段使いでお洒落なリュックサック(バックパック)のブランドをご紹介させていただきます。

 

✔おすすめブランド

 

 

まとめ

まずはリュックを選ぶ前に、自分の身長・体型・シルエットを知ることから始めましょう。

自分の体のサイズやシルエットに合うリュックサックを選ぶと自然と身体に馴染み持っているだけでセンスよく魅せれます。

似合わない大きさだと、お洒落というよりかは持たされてる感や逆に小さすぎて背中の空白が目立ち体型によっては悪目立ちする場合もあります。

今回解説させて頂いた内容はトレンドではありません。

トレンドのリュックサックは、小さかったり、腰の位置で背負うなどありますが、あくまでも自分の身体に似合う(フィットする)リュックサックです。

リュックサック選びの参考になれば嬉しいです。

 

同行ショッピング(大阪)を利用してみたい方はこちら

 

-life
-,

Copyright© visual color note , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.