personal color

似合う色のお勉強に役立つ本を公開します

更新日:

最近、ある方に『お買い物が好きで似合う色のお勉強したいんだけど、それってなんというの?』と聞かれ、この記事を書くことにしました。

ちなみに、似合う色は、パーソナルカラーといいます。

その方は、お買い物をご自身の楽しみにされているようです。

ある時に新しいピンク色のブラウスの服を着て、仕事場に行くと職場の方にピンクが似合わない、と言われたそうです。

お話を聞くと、ピンクが似合わないのではなく、似合わないピンクを着ていることが分かり、お似合いのピンクを解説させて頂きました。

お買い物を楽しむ意味でも自分の楽しみとして学びたいそうです。

そんな個人的にお勉強したい方向けに、私が誰にも教えたことがない、今でも教科書のように大切にしている本を2冊ご紹介いたします。

世に出ている本ですがいまだに教えたくないと思っています笑

 

✔︎こんな方にご紹介します

  • パーソナルカラーを個人的にお勉強してみたい
  • 似合う色をどのように学べばいいかわからない
  • お買い物が好きで参考にしたい

 

教えたくない理由は、誰にでもわかりやすい言葉で記載されているので、私の個人診断でも参考にしているからです。

パーソナルカラーの最近のトレンドは、12分類や16分類がほとんどですが、お勉強をしたいなら入り口として4分類法のわかりやすい内容をおすすめします。

 

おすすめ1



【おすすめ理由】

  • パーソナルカラーのセルフ診断ができる
  • 色彩の基本的な内容が記載されている
  • パーソナルカラー以外にも、配色、骨格、顔の診断方法など浅く広くコンパクトに記載されていて、この1冊だけでも十分理解ができる

セルフ診断に関しては、ある程度色味の理解がないとわかりづらいのと、実際診断を受けると変わる可能性があるのでご了承ください。

パーソナルカラーは色彩の基本を知らないと、理解しにくい内容なので誰にでもわかりやすく書かれているというのがポイントです。

例えば、明るさ、鮮やかさ、カラーコーディネートの考え方などが色彩のことが全くわからない方でも、とても分かりやすく記載されています。

色のことは文章で読むより、見て理解することの方が多いので、お勉強の入り口としてお勧めです。

 

おすすめ2



【おすすめ理由】

  • パーソナルカラーを実際に使った感じが写真でわかりやすく掲載されている
  • 色や素材まで写真で掲載されている
  • 文章メインですが、奥が深く書かれていている

実は、私が尊敬しているパーソナルカラーリストの方で、文章がとても読みやすい、色の詳しさが分かる、パーソナルカラーを始めた頃はこの人に会いたいと思っていました。

尊敬している理由の1つとして、10年以上前から上海やバンコクなどの海外でもパーソナルカラーの経験を持っているほどの実績がある、言葉1つ1つが信頼できるというのが理由です。

尊敬していますが未だ会ったことはないです笑

 

まとめ

パーソナルカラーリストとして知識を深めるためにもですが、個人的にお勉強したい方に教えたくないけど読んで欲しい本を書かせて頂きました笑

押し付けではないので、ご自身で手にとって読みやすそうだな、と思うもののがいいですね。

特に色をは文章で伝えづらい内容ですし、読みやすさ、見やすさ、内容を重点的に選べれるといいと思います。

ご参考になれば嬉しいです。

ちなみに私は、下記掲載のhontoを愛用しています。

理由は、ネットでも購入できて、店頭でも購入でき、お取り置きや電子書籍も購入できることと、購入履歴がわかるので自分の手持ちの本を管理しやすく活用しています。

よかったら覗いて見て下さい。

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 



-personal color
-,

Copyright© visual color note , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.