personal color

スタイリストを活用して時間の自由を手に入れよう

投稿日:

お買い物でこんなことを思ったことありませんか?

  • 時間をかけて何件も回ったのに何も買えなかった
  • 年齢とともに、自分に似合う服がわからない
  • 新しい服を買いたいのに、同じような服を買ってしまった
  • 今まで着ていたブランドが似合わない気がするけど、別の店を探すのが面倒

販売員をしているとお客様からよくこのようなお声を頂いていました。

10代、20代であればお買い物が楽しく時間も忘れてまわれますが、年齢とともに回るのが体力も使うのと考えることに疲れてしまいます。

 

これって結構疲れます!

  • 外出の支度〜移動(メイク、着替え、電車や車の移動)
  • 気に入った服を探す
  • 似合っているかどうか考える
  • 年齢を考える
  • 着回しを考える
  • 新しい店を探す
  • お買い物終わってから帰宅まで
  • お買い物中、手持ちの服に合うか思い出せなくて結局悩んでまた出直す

 

お買い物って時間と労力が必要なんですよね。

私自身もどこの店に行くか迷うし、時間もかかるし、回ると疲れきって家に帰ると何もしたくない!ってこと結構あります^ ^

基本的には、日々のすることを出来るだけ時間短縮して、自分がゆっくり出来る時間を確保したいといつも思っています。

 

この記事でわかること

  • 年齢とともに似合う服が分からなくなる理由
  • スタイリストに依頼するメリット
  • スタイリストに依頼〜同行までの手順

 

先に言っておきますが、宣伝ではありません笑笑

私自身はあまりお買い物をしませんし、ものは持たない主義です。

だからこそ、似合うものだけを厳選してお買い物をします。

この記事ではスタイリストに依頼〜お買い物同行までの手順お伝えしていきます。

 

年齢とともに服が似合わないと思う理由

年齢で決まるわけではないと言いつつも、やはり20代、30代、40代と年齢を重ねていくと、今まで着ていた服やブランドに違和感を感じるのときがあるのは事実です。(ちなみに私は40代です)

では、なぜ違和感を感じるのか。

それは今のあなたの雰囲気にあっていないと感じるからです。

 

合っていないと感じる時(私の経験談)

  • 年齢ととも経験を積むと、状況に応じて服を選ぶとき
  • 自分の仕事やプラーベートの役割に合った服を選ぶとき
  • 年齢とともにお肌の衰えが気になってきたとき
  • 体型が変わったと感じるとき

 

実際目に見えて変化することもありますし、状況の変化によっても着る服は変わっていきます。

かといって、今まで通っていたお店やブランドを変える、選び方を変える、クローゼットを整理するとなると、結構な時間と労力ですよね。

それをシフトチェンジするにはプロの力を借りた方が時短にもなるし、労力も少なくてもすみます。

整理整頓の時間が減るとあなたの時間も自由時間が増えます。

 

頑張って一人でお買い物をするのはやめましょう!

ショッピング同行を活用するという選択肢を考えましょう。

理由は、自分に似合うも服を紹介してもらえる、厳選されたお店だけ回れる、お買い物時間も減り、他に時間を活用できます。

 

ショッピング同行のメリット

  • 似合う服を事前に探してもらえる
  • 似合う服だけではなく好みも聞いてもらえる
  • 時間短縮になる
  • 理論的におすすめしてもらえる

ショッピング同行のデメリット

  • 料金がかかる
  • 事前にパーソナルカラーや骨格診断が必要がある

 

ちなみに、依頼するのはパーソナルスタイリストです。スタイリストによってサービス名やサービス内容は異なります。

 

主なサービス内容は以下の通りです。

  • パーソナルカラー
  • パーソナルカラー+骨格診断
  • パーソナルカラー+顔診断

 

パーソナルカラー

あなたの外見(肌色、髪色、瞳の色など)の雰囲気に似合う色や素材、質感がわかり、単色ではなく服のコーディネート、ヘアカラー、メイクカラーなど身の回りのコーディネートができます。

 

骨格診断

あなたの骨格に合う服のデザイン、柄、素材、素材の質感、シルエットがわかりトータルのコーディネートができます。

詳しい内容は、以下のURLをご参考にしてみて下さい。

出典元 骨格診断アナリスト協会 https://fashion.or.jp/kokkaku/

 

顔診断

あなたのお顔を分析して服のテイストと素材がわかります。

詳しい内容は、以下のURLをご参考にしてみて下さい。

出典元 日本顔タイプ診断協会 https://kaotype.jp/kaotype/

 

主なサービス内容は3種類ですが、この3種類のサービスから枝分かれしている内容も多々あります。

その他の内容は興味のあるものに絞りましょう。興味のない内容だと頭の中に入りづらいからです。

基本的には一度パーソナルカラー診断が必要です。

どのサービス内容も一度しておくとクローゼット整理などもできるし、自分でも選べるようにもなると後々楽になります。

では本題のショッピング同行サービスの流れをお伝えしていきます。

 

Step1  スタイリストを探す

最初にすることは、診断サービスを決めて、スタイリストを探すことから始めます。

診断に迷う場合は、パーソナルカラーだけでも基本大丈夫です。

 

選ぶ際のポイント

  1. サービス内容
  2. ショッピング同行の有無(時間と料金)
  3. 同行してもらえるエリア

 

①パーソナルカラー だけで良ければそれで良いのですが、後々骨格診断や顔診断に興味があるのであれば、メニューを確認しておきましょう。

 

②ショッピング同行は、メニューにない場合もあるので確認しておきましょう。その際に、時間と料金も一緒にみて下さい。

 

スタイリストで悩む場合は、ショッピング同行で検索して探すのもいいです。検索方法は以下を参考にしてみて下さい。

  • インターネットで検索の場合は、『スタイリスト 都道府県』『ショッピング同行 都道府県』で検索すると出てきます。
  • Instagramなら『ショッピング同行東京(都道府県)』『同行ショッピング(都道府県)』で検索すると出てきます。

 

ショッピング同行の相場は1時間で3000円〜20000円が多く、平均すると12000円ぐらいです。

お買い物の時間は内容にもよりますが、時間相場は、3〜5時間ぐらいです。そうすると、1日平均金額、5、6万円ぐらい料金が発生しますので注意して下さい。

 

③同行してもらえるエリア

交通費をどちらが負担するのかなど決めている方もいるので、あなたが行ける範囲で来てもらえそうなエリアかどうか確認しましょう。

ある程度店舗数がある方が探してもらいやすいです。

 

スタイリストを決めるだけでも項目は多いですが、一緒にお買い物行くと思うと気の合いそうな方や、ご自身でこの人!と思う方にお願いするのがベストです。

 

Step2  クローゼットの確認と整理

スタイリストが決まったら、クローゼットの確認をしておきましょう。

せっかくお買い物に行っても手持ちのものがわからなければ、後々コーディネートしにくくなるので、手持ちは把握しておく方が良いですよ。

販売員をしていると手持ちのお洋服を聞いてわからない方も多くいらっしゃいましたが、憶測でしかお勧めできないことがありました。

自分のためでもありますが、スタイリストと共有する方が、お買い物しやすいです。

 

Step3  次回購入したい服などをリストを作る

次回購入したい服、メイクカラーでも構いませんが、リストを作っておきましょう。

併せてなぜ必要かも記入しておきましょう。例えば、来月北海道に旅行に着て行く、○○ホテルにランチに着ていく服、この服が傷んできたから買い替えたいなど。

具体的な方がスタイリストも見つけやすいですし、あなたの自由な時間をつくるためでもあります。

診断前にクローゼット整理とリスト作成しておくとで、スタイリストに話す時間、お買い物時間を減らすことができます。

 

Step4  診断当日

診断当日は初めての方であれば楽しんでいただくだけでもいいのですが、毎回スタイリストがショッピング同行に来るわけではないと思いますので、しっかり診断内容は聞いておきましょう。

 

聞いておくポイント

  • 似合う色の特徴
  • 素材や質感
  • あればデザインなど

 

聞いても忘れてしまう方も多いので、しっかり覚えて持ち帰って、今後一人でお買い物に行くときや整理整頓に役立てましょう。

 

Step5  お買い物当日

当日は、友達や家族、一人でお買い物するときとは違うので、ある程度プロにお任せして楽しみましょう。

おそらく選んで頂いたものを試着して回るか、購入前のご自身で気になっていた服が似合っているのか聞くなどスタイリストにもよりますし、求めている内容によって変わります。

今後のお買い物の労力を減らすためにも、似合う服の特徴を実際の店舗で紹介もしていただきましょう。

 

まとめ

キッチンや水廻り、エアコンなどのお掃除をプロにお願いするのと同じ感覚で、疲れた時、誰かにお願いしたいときは、思い切って任せてみましょう。

とはいえ、掃除とは違ってお買い物は楽しいので、リフレッシュのために楽しむ日とスタイリストを活用する日を使い分けて、時間の自由を手に入れましょう。

最後までお読み頂きありがとうございます。

-personal color
-

Copyright© visual color note , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.